【京都】効果絶大!!必ず願いが叶う『鈴虫寺』の御守り知らないの?? | Style Lico♪

私が京都で学生していた時から
かれこれ22年、足繁く通うのが
嵐山近くにある鈴虫寺(すずむしでら)。
既に10回以上訪問しています。

こちらでいただく「幸福御守」を手に挟んで
わらじを履いたお地蔵様に向かって
お願いごとを「1つだけ」すると
必ず叶えてくれるのです!?

その真相はいかに??ご利益あるの??
私が22年越しの実体験を基に
がっつりルポしてみます。

『鈴虫寺』とは

『鈴虫寺(すずむしでら)』の
正式名称は妙徳山華厳寺(けごんじ)。
京都市西京区にある臨済宗の寺院です。

寺院で年中、鈴虫を飼育していて
いつも鈴虫の音色が響くことから
鈴虫寺と呼ばれるようになりました。

この寺院にはわらじを履いたお地蔵様がいて…

このお地蔵様に住所、名前、願い事を伝えると
その人の家まで歩いて来て
願いを叶えてくれると云われています。

願い事は「御利益」として1年以内に
必ず叶うという評判が評判を呼び
全国から来訪者が後を絶たず
いつも行列のできる寺院として有名です。

アクセスは後ほど地図付きで
詳しくご紹介しています。

『鈴虫寺』参拝から祈願までの流れ

『鈴虫寺』は来訪者全員が
必ず住職の説法を聞くのが決まりです。

参拝から祈願までの流れをご紹介します。

①受付にて拝観料500円を支払う。

受付

まず受付にて人数分の拝観料(1人500円)
を支払い靴を脱いで座敷に進みます。

お守りだけ欲しい…は出来ないので
全員必ずこの流れとなります。

②室内の座敷にて住職の説法を聴く。

撮影NGなので外から。この中で説法を聴きます。

座敷は軽く100席はある広い畳の間。

写真NGなのでないのですが、
約1000匹の鈴虫がず~~っと鳴いています。
完璧な温度管理で年中その鳴き声を聞けます。

奥から詰めて座ると各席に
お茶とお茶菓子がふるまわれるのでいただきます。
粉雪が舞う寒い日だったので
あったかいお茶に癒されます。

全員揃うと住職による説法スタート。
笑いあり、ボケあり、素敵な格言あり。

最後に御利益がいただきやすくなる
正しい願い事の仕方や注意点を
しっかり伝えてもらえます(^-^)

例えば人の不幸を願うのはNG、
宝くじ当たりますようにもNG、
などなどです。

この説法結構長くて(笑)いつも20分くらい。
お話し好きでフレンドリーな住職ばかりで
いつも和やかな雰囲気が流れます。

③受付にて「お守り」を好きな数だけ購入する。

ごった返す受付付近。

さて説法が終わると受付に人だかりができます。

みんな「幸福御守」(300円)を購入したいから。

お土産としての購入も可能。
その場合、お願い事の仕方が詳しく書かれた
説明書も一緒にいただけます。
もらった人は今住んでいる場所から
鈴虫寺に向かってお願い事をすることになります。

④寺院の庭園を散策する。

「幸福御守」購入できました♪

「幸福御守」を片手に寺院の庭園を散策します。

このような拝観順路にしないと
寺院の入口付近は次の説法を待つ人で
行列ができているので、庭園に人を流して
混雑回避するのがメインの理由かなと。

帰る人と並んでいる人がすれ違うエリアはいつも混んでいます。

歩いて5分ほどの散策を楽しんだら
寺院出口に向かいます。

⑤寺院入口のお地蔵様に願い事をする。

わらじを履いたお地蔵様

寺院の入口(出口)にお地蔵様がいます!!

本当にわらじ履いています~~~

「幸福御守」の持ち方には決まりがあって
「幸」の字だけ見えるようにして
両手で挟んでお地蔵様に向かいます。

こんな感じで両手で挟んでお願いごとをします。

そして住所、名前、願い事の順に
お地蔵さまに伝えます(^-^)

お願いごとが終わった「幸福御守」は
お財布などにいれていつも持ち歩きます♪

以上!!

『鈴虫寺』私の口コミ体験談:1つを除きすべての願い事が叶いました!!

さて私は今まで来訪10回以上。

郵送で送ってもらってのお願いを入れると
軽く15回ほどはお願いごとをしていて
鈴虫寺の大ファンです(*´▽`*)

というのもやっぱり効果があるからです。
私の場合は1年待たずして大体数か月で叶っています。

ですが1回だけ叶わなかった??ようなことがありました。

20歳のまだ若かりし頃、大恋愛をしていました。
でも既に私はオーストラリア留学を決めていて
結局付き合って1年半後にその夢を叶えるため
遠距離恋愛が始まりました。

その留学直前にお地蔵さまに
「彼と良い関係が続きますように」
とお願いをして海外へ飛んだのです。

でも結局、彼とは別れることに…。
「叶わなかったじゃ――ん」と思ったけど
そう、忘れていたのです。

住所変更のお・し・ら・せ。

お地蔵様は歩いて願い事を叶えに
来てくれるので住所が変わったら
お知らせをしなきゃいけなかったのです。

でも考えてみたら海を越えるから
わらじを履いて遥か彼方オーストラリアの
パースに来てくれても溺れるよね…(;・∀・)

と少しグレーな部分が残りますが
住所変更していたらどうだったのかな。

あ、当人同士の問題か(笑)

何はともあれ彼とは20年経った今でも
大切な友人として良い関係が続いているので
考えてみたら叶ったのかな。とも思います(^-^)

話が逸れました。

『鈴虫寺』幸福御守の正しい返し方

願いが叶ったらすること。

1番良いのは再訪して「幸福御守」を返却して
新しい「幸福御守」を頂くこと。

もし遠方などで無理な場合は郵送でもOK。

新しい「幸福御守」をいただきたい場合は
郵便局で小為替を必要な額だけ購入して
返却したい「幸福御守」を同封して鈴虫寺に直接送ります。

後日郵送で新しい「幸福御守」が自宅に届きます(^-^)
小為替は1つにつき500円です。

詳細は『鈴虫寺』に直接電話してくださいね。
分かりやすく教えてもらえますので。

『鈴虫寺』まとめ

いかがでしたか(^-^)

アクセスが少し不便なのですが
それでもいつも行列が絶えません。

朝イチが結構おすすめの時間です。
春休み期間の日中に訪れた時は
1時間ほど並んだことも。
紅葉の季節の週末も要注意です。

説法中は流れが止まるので待つしかない。
説法を2回見送りようやく入れた時は
ホッとしたことがあります。

時間の余裕を持って訪れることをおすすめします。

ちなみにご飯やスイーツが食べられるお店は
周辺に数件しかありません。

お店はそんなにありません。

『鈴虫寺』までのアクセス


JR京都駅、四条河原町からはバスで約60分。
バス停は鈴虫寺から徒歩数分の距離です。

嵐山からはバス、電車共に約15分。

四条烏丸からは阪急電車で約20分。
駅からさらに徒歩15分です。

詳細アクセスは公式サイトを参考にしてください。

(電車)阪急四条烏丸駅⇔阪急松尾大社駅

阪急:松尾大社駅のホーム。こじんまり。

京都の繁華街である四条烏丸駅から
電車で約20分なのでこの行き方おすすめです。

桂駅で乗り換えで松尾大社駅下車。
そこから徒歩15分ほど。

駅の改札で鈴虫寺への行き方を聞くと
詳細の地図がいただけました!!

鈴虫寺までの地図をいただくのがおすすめ。

駅の目の前に松尾大社が見えるので
時間が許せば参拝するのもいいですね♪

駅目の前の大鳥居

神社好きの私はしっかり寄り道しました。

松尾大社を参拝

(バス)JR京都駅⇔鈴虫寺下車

鈴虫寺近くのバス停

帰りはJR京都駅までバス移動。

JR京都駅から鈴虫寺に向かいたい人は
バスが1番シンプルです。

JR京都駅から京都バス(230円)で約60分。
本数はいずれも1時間に約3本。

始発(終点)京都駅で、終点(始発)が鈴虫寺なので安心。
外の景色を楽しめます。

途中、嵐山に下車するのでセットでの
観光ができておすすめです。

タクシーだと30~40分の距離なので
ゆっくりめ。時間の余裕を持つのがいいです。

料金は230円

鈴虫寺発、京都駅行きの時刻表

車の場合

車の場合は、境内近くに駐車場があります。
約60台分あって、1台500円です。
紅葉の時期に行ったら、停めるのに
数十分待ったことあるので時間に余裕を。

『鈴虫寺』詳細情報

名称 妙徳山華厳時 鈴虫寺
住所 京都府京都市西京区松室地家町31
拝観時間 AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで)
問合せ先 075-381-3830
公式HP http://www.suzutera.or.jp/

【松尾大社駅から鈴虫寺までのアクセス地図】

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me